【主な職歴】
埼玉県立鳩山高等学校全日制(商業科・情報管理科)教諭(昭和60年4月)
埼玉県立伊奈学園総合高等学校全日制(情報経営学系)教諭(平成7年4月)
中央学院大学商学部専任講師(平成11年4月)
大東文化大学経済学部非常勤講師(平成12年4月)(担当「情報処理のための基礎ABC」)
大東文化大学経営学部非常勤講師(平成14年4月〜平成29年5月)(担当「教科教育法(情報)」)
中央学院大学商学部助教授(平成15年4月)
中央学院大学商学部准教授(平成19年4月、学校教育法改正・学則変更)
大東文化大学経営学部非常勤講師(平成14年4月)(担当「教科教育法(情報)」)
【その他】
明治大学商学部教務助手補(昭和58年5月)
埼玉県立大宮商業高等学校全日制(商業科)非常勤講師(兼務)(平成13年4月)
【現在】
中央学院大学商学部教授(平成20年4月)(主に教職課程科目を担当)
中央学院大学大学院商学研究科教授(平成21年4月)(担当「経営情報論特論」他)(兼担)
top
文部省主催平成2年度情報処理教育担当教員等養成講座(専門コース)修了
埼玉県教育委員会平成3年度高等学校教育課程改善委員会委員
埼玉県教育委員会平成7年度高等学校教育課程改善委員会委員
日商PC検定試験(文書作成)3級指導者研修会修了(平成19年5月26日)
我孫子商工会主催パソコン講座講師(担当「ホームページ作成入門」平成12年7月、平成13年7月)
エル・ネット(el-Net:教育情報衛星通信ネットワーク)「オープンカレッジ」講師(担当「ホームページ作成入門」、平成13年7月)
中央学院大学アクティブセンター・アドバンストコース講師
(担当「パワーポイント入門」平成18年6月、担当「日商PC検定3級講座」平成19年2月、平成20年2月)
埼玉県立岩槻商業高等学校学校評議員(平成21年6月19日〜)
埼玉県立岩槻商業高等学校・岩商学校づくり協議会委員(平成21年6月19日〜)
埼玉県北本市生涯学習サークル(卓球)会長(平成21年11月1日〜平成25年3月31日)
茨城県教育委員会平成22年度実習講師認定講習講師(平成22年8月4・5日、茨城県教育研修センター)
埼玉県北本市卓球連盟功労賞(平成25年5月25日)
私立大学情報教育協会情報科学分野サイバーFD研究員(平成29年7月〜)
(所属学会等)
経営情報学会(1997.4)
日本経営工学会(1998.4)
日本教育システム情報学会(2000.4)
日本教育情報学会(2003.11)
日本商業教育学会(2005.4)
経営行動研究学会(2008.5)
手賀沼学会(2008.7)
T-Engineフォーラム(2010.7)
· 図書館長(2019.4〜2023.3)
·
全学図書委員会委員長長(2019.4〜2023.3)
〃 10年 3月 論文「クライアント・サーバ・システムによる経営の効率化」
大東文化大学大学院経済学研究科 『経研論集』
第14号
〃 12年 3月 論文「システム思考学習モデルによるネットワークビジネスの支援」
中央学院大学商学部 『中央学院大学商経論叢』 第14巻第2号
〃 12年 9月 論文”Modern meaning of the computerization in management”
中央学院大学商学部 『中央学院大学商経論叢』 第15巻第1号
〃 13年 8月 論文「情報処理教育における学習支援に関する一考察」
中央学院大学商学部・法学部 『中央学院大学人間・自然論叢』 第14号
〃 14年 3月 論文共著「本学における情報教育の経過と現状について」
中央学院大学商学部『中央学院大学商経論叢』
第16巻
〃 14年 7月 研究ノート「小規模ネットワーク構築の学習事例研究」
中央学院大学商学部・法学部『中央学院大学人間・自然論叢』第16号
〃 15年 3月 論文「国家間のデジタルデバイドに関する一考察」
中央学院大学商学部『中央学院大学商経論叢』第17巻
〃 16年 3月 論文「教科『情報』における評価支援モデル」
日本教育情報学会『教育情報研究』第19巻第4号
〃 17年 1月 博士論文「IT時代における経営環境の変化と情報教育評価支援システムの構築」
大東文化大学大学院経済学研究科経営学専攻 平成16年度博士論文
〃 17年 3月 論文共著「情報コースの教育改革について」
中央学院大学商学部『中央学院大学商経論叢』第19巻第2号
〃 17年 11月 論文「普通教科『情報』における評価支援システム」
日本教育情報学会『教育情報研究』第21巻第2号
〃 18年 11月 論文「経営情報ネットワークにおけるグループウェア評価支援モデルの構築」
中央学院大学創立40周年記念『春夏秋冬』p.233〜p.256
〃 19年 8月 論文「高等学校の教科『情報』」と教科『商業』との連関について」
中央学院大学商学部・法学部『中央学院大学人間・自然論叢』第25号
〃 19年 9月 研究ノート「日商PC検定3級(文書作成)の学習指導について」
中央学院大学商学部『中央学院大学商経論叢』第22巻第1号
〃 19年 12月 論文「経営情報ネットワークにおけるミドルマネージメントのオプティミズム」
中央学院大学社会システム研究所『紀要』第8巻第1号
〃 20年 9月 論文「経営情報ネットワークにおける戦略的専門部門」
中央学院大学商学部『中央学院大学商経論叢』第23巻第1号
〃 20年 12月 論文「戦略的情報ネットワークの構築に関する諸問題」
中央学院大学社会システム研究所『紀要』第9巻第1号
〃 21年 9月 論文「企業経営に関する高度情報処理技術者の育成」
中央学院大学商学部『中央学院大学商経論叢』第24巻第1号
〃 23年 7月 論文 「意思決定のフラット化とビジネス情報の共有-世界のフラット化との関連から-」
経営行動研究学会
『経営行動研究年報』第20号 pp.62-66
〃 25年 3月 論文 「我が国におけるスマートグリッドの信頼性-スマートメータの標準化に関して-」
中央学院大学商学部 『中央学院大学商経論叢』第27巻2号 pp.3-17
〃 28年 3月 論文 「スマートグリッドによる産業戦略-電力の安定的供給システムの構築-」
中央学院大学商学部 『中央学院大学商経論叢』第30巻1・2合併号 pp.13-20
〃 29年 9月 論文 「情報教育における論理的思考力の育成-初等教育における方向性-」
中央学院大学商学部 『中央学院大学商経論叢』第32巻1号 pp.29-39
【学会報告】
平 成 5年 1月 「英語実務 指導の手引き」(共著)
編集・発行 埼玉県商業教育研究会
〃 5年 3月 「ハードウェア基礎 埼玉県高等学校教育課程編成要領
各教科・特別活動資料編−指導資料−」(共著)
編集・発行 埼玉県教育局指導部指導第二課
〃 14年 4月 「情報と職業 講義ノート」発行 三恵社
〃 19年 4月 「IT時代における経営環境の変化と情報教育評価支援システムの構築」発行 三恵社
エル・ネット(el-Net:教育情報衛星通信ネットワーク)「オープンカレッジ」
(平成13年7月7日、7月21日放送、 平成14年7月25日、8月1日再放送)
講座名:「ホームページ作成入門」(全2回)
講義名: 第01回 「メモ帳」を用いたホームページ作成
第02回 ホームページ作成から公開まで
オリジナル・ソング(作・編曲Ritsu Takahashi 1989)
【資格・免許等】
・高等学校教諭二級普通免許:社会・商業
・中学校教諭 一級普通免許:社会
・初級システムアドミニストレータ(経済産業省)
・マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト(表計算)/(MCAS)
・インターネットエキスパート上級(Yahoo!JAPAN )
・インターネット実務検定2級(インターネット実務検定協会)
・ワープロ実務検定2級(全国商業高等学校協会)
・情報処理検定2級(全国商業高等学校協会)
・インターネットスキル判定
・覚えておきたいエクセル関数検定
・ニュース時事能力検定3級(ニュース時事能力検定協会)
・個人情報保護法基礎テスト
・デジカメエキスパート検定3級(Yahoo!JAPAN )
・日商PC検定3級(文書作成)(日本商工会議所)
・TOEIC:625点(国際ビジネスコミュニケーション協会 )
・実用ボールペン字検定4級(日本書写技能検定協会 )
・日商PC検定試験指導者研修:修了(日本商工会議所)
・Win2000ServerによるLANの構築基礎講習:修了
・Excel上級・VBAプログラミング初級講習:修了
・情報処理教育担当教員等養成講座(専門コース):修了(文部科学省)
・甲種防火管理者講習:修了
・生涯学習講座・アクアフィットネス:修了(大東文化大学地域連携センター)
・公開講座・心と体の健康づくり:修了(武蔵丘短期大学)
・普通救命講習:修了(埼玉県央広域消防本部)
・スポーツリーダー<スポーツ指導基礎資格>(日本体育協会)
・原付・第一種普通自動車(8t限定中型)免許
・安全運転能力検定3級(安全運転推進協会)
・中国語検定準4級(日本中国語検定協会)
・図書館司書
・中国語検定HSK3級(中国政府公認)
・第一種中型自動車免許
高校教師時代の私(左:平成6年頃、軽音楽部員と共に 右:質問に答える私)